昨年暮れに富山県氷見市まで行ってきた
訪ねた先は須藤鋸店
10月末に縦挽き鋸をお願いしていたのが数日前に出来たと連絡をもらった
試し切りをしたかったのと、鋸の目立てという今どき稀少な技術を持った方にお会いしたかった故の訪問
思っていたよりお若い方で、挨拶の後地震の被害をたずねたら仕事場は半壊だったとのこと
とてもそんな被害があったとは見えない様子だったが、復旧にさぞご苦労されたのだろう
木工関係の機械や材が置いてある奥が目立ての作業場になっていて薪ストーブの暖かさが心地いい
それぞれの仕事のことなどをひとしきり話した後にお願いした鋸を見せてもらう
1尺4寸というサイズの鋸は予想より大きくズシリと重い
さっそく持参したヒノキの端材で試し切りさせてもらう
アサリを少なめにした鋸身が丸鋸の切り幅1.2mmにピタリと嵌って気持ちよく切り込んでいく
これなら2mの材を挽くのもさほど苦にならないだろう
響板材を挽くのが楽しみだ
目立て職人がいなくなったのが先か、替え刃鋸が普及したのが先かは分からないが、1枚千円ちょっとで切れ味のいい刃が買えるとなれば、それより高い料金を払って目立てをしてもらうのはバカらしいと考える人が多くなっても不思議ではない
そのあと目立て職人に続いて鋸鍛治がいなくなってしまった
目立て出来る人がいなければ切れ味が落ちた鋸は使えなくなるのでこれは当然の結果
今回大きめの縦挽き鋸を入手したのは、昨夏に木曽で仕入れた檜の柾目材がかなりの厚みがあって、今後この材を使うにあたってなるべくロスを少なく響板用に挽き割るためにバンドソーを使わずに手鋸で挽きたいと思い始めたのがきっかけだった
手元にある替刃式の荒目の縦挽き鋸の刃が切れなくなっていて、同じものを探したところメーカーではすでに製造中止、同サイズの縦横斜め兼用というものを購入して使ってみたが、長さのある幅広材を挽くにはまったく不適で、おが屑は細かい粉になるばかりで1時間やっても数センチしか進まない
縦挽き専用の荒目の鋸をネットで探してみたが、これはもう絶滅してしまったようだった
唯一見つかったのが会津の鋸鍛治中屋伝左衛門さん
けれどもどうもご高齢のため現在は鍛治も目立てもされていないご様子
もう何年か早く思い立っていたらと思うと残念でならない
地元にもかつては鋸鍛治が何人もいて、もう20年も前になるが目の細かい細工用の両刃鋸を作ってもらったことがあるが、今はもう職人としての鋸鍛治は一人もいないようだ
与板にはミニチュア鋸を作る人がいて数年前にクラヴィコードの鍵盤周りのダブテイル加工のために作ってもらったことがあるが、当然ながら大きな鋸は守備範囲ではない
中屋伝左衛門さんの弟子という人が京都にいることが分かってメールをしてみた
こちらの用途を伝えたところ、目立てし直して販売しているのは主に薪作り用の鋸で、精密な挽き割りには適していないとのことで、氷見の須藤さんを紹介してもらったという、話せば長い経緯だった
須藤さんは、昭和40から50年代くらいの古い鋸を用途に合わせて目立てし直して販売しているとのことで、こちらの使い方を伝えて作ってもらったのがこれ


ならべた小さい方が標準サイズの鋸
今回作ってもらった鋸がいかに大きいかが分かる
目に独特の切り込みが入っているのは窓鋸と呼ばれる鋸の目を取り入れたとのことで、目詰まりしにくい工夫らしい
試し挽きでおが屑が粉ではなく細長く出ていたのでこれなら切れそうだ(^^)
挽きかけた板を帰ってから終わりまで挽いてみた
少し鋸目があるが大きく食い込むほどではないのでこれなら大丈夫そう
もう少し大鋸屑が細く出るといいのだけれどしばらく使ってみての判断かな

Comentarios