top of page
検索


フォノイコライザーの出力インピーダンスと高域の減衰
フォノイコライザーの入力インピーダンスについてはMMカートリッジの特性に合わせて47kΩとするのが標準的な仕様で、バリレラではもっと低い方がいいらしいのでけっこう気にする人も多いと思う ボリュームを入れて可変式にするなんてアイディアも...

yasushi-takahashi
4月19日


辞書今度はだいじょうぶ😆
以前印刷エラーのあった辞書をAmazonに返品したので、ちょっと円高気味になったタイミングで今度は出版元のCambridge Unversity Pressから直接購入した 決済の時に為替レートがどうなっているか分からないので支払いはデビットカードで😆...

yasushi-takahashi
4月16日


MacのUSキーボードで親指シフト
決定的な問題が発覚したのでMacのUSキーボードで親指シフト入力は無理があると判断し使用を中止しました Mac miniのキーボードが不調で反応しないキーが出てきた(T . T) 本体はM2に替えて快適に使っているが、キーボードは古いまま10年以上使っているのでぼちぼち寿命...

yasushi-takahashi
4月15日


巻線機の改良 その7 完成
張力をかける錘の機構はテコの原理で錘の15倍くらいの張力がかかるように設計した プーリーを介して細いワイヤーで軸とつなぐ ベースをどんな構造にするかまとまるのにちょっと時間がかかったがこんな形になった 錘をスライドさせるバーと錘は幅19mmのフラットバーを切って加工...

yasushi-takahashi
4月1日


RENAULT TWINGO3 のコーディング(覚え書き)
車のECUにアクセスして設定を変えたり隠し機能を有効にしたりするコーディング 例えばデイタイムランニングライト(DRL)はデフォルトでは無効になっていることがあるがECUの設定で有効に出来たりする 最近はヘッドライトがLEDの車種が多くなったがちょっと古い車ではハロゲンなの...

yasushi-takahashi
3月22日


巻線機の改良 その6 試運転
弦を引っ掛けるフックを中空の軸の中を通して引っ張って張力をかけるアイディアは数年前からあたためていて、これが今回の巻線機改良のキーになる部品のひとつ 材料にする3mmのドリルロッドはちょっと硬いのでやりにくそうなフックを先に加工してからダイスでネジを切ったらそれが意外に難し...

yasushi-takahashi
3月19日


用の美
数年前から思い焦がれて迷いにまよってついにGET😹 2丁拳銃アキンボ EXPERT USE ONLYの文字とドクロがちょっとコワイ💦 ゴニョゴニョとするとパカっと 何に使うのかというと木に登った時にロープと身体を繋いで上昇下降をコントロールするためのもの...

yasushi-takahashi
3月13日


巻線機の改良 その5 追加工と仮組み
追加工のためにいくつか注文していた工具が届いたので次の工程に まず写真左のパーツの軸穴をφ8.0のハンドリーマーでサラッと これで可動軸がスムーズに動くようになった 巻線機の中を通すφ8の軸(ミスミで調達)には弦を引っかけるフックが通るのだが、外径は公差h7でも内径は3mm...

yasushi-takahashi
3月13日


M2 MacでJW_CAD
3D CADとしてFreeCADが少し使えるようになったが、2D CADを使いたいこともある FreeCADの2D機能があまり使えるものではないのでやはり使い慣れたJW_CADを使いたい JW_CAD for Macというアプリがあるものの、2016年以降は開発が止まってし...

yasushi-takahashi
3月10日


巻線機の改良 その4 発注していたパーツが届いた
PCBWayに発注してあったパーツが2週間ほどで届いた さっそく開封 なるほど現物はこんな大きさなのかww 意図したものは出来たような気がする アルミ合金のこれはもう少し表面が滑らかだったらよかった^^; オプションでアルマイト加工も選択出来たが表面を研磨して仕上げればOK...

yasushi-takahashi
3月8日


巻線機の改良 その3 3D CADを使ってみる
金属加工が地場産業でもあるのでパーツは地元でと考えていたので1つからでも製作してくれるという地元の金属加工会社へ図面をメールで送って見積りをお願いした 1週間ほど待って返事がなかったので電話をしてみた 電話で聞いたところでは...

yasushi-takahashi
2月11日


縦挽き鋸
昨年暮れに富山県氷見市まで行ってきた 訪ねた先は 須藤鋸店 10月末に縦挽き鋸をお願いしていたのが数日前に出来たと連絡をもらった 試し切りをしたかったのと、鋸の目立てという今どき稀少な技術を持った方にお会いしたかった故の訪問...

yasushi-takahashi
1月22日


巻線機の改良 その2
とりあえず形にした図面とにらめっこして細部を詰めている 見直すたびに改良点が見つかるので2週間近くかかってもまだ図面が完成しない^^; 自転車ペダル様の部分はベアリング1つでは上手くないことに気づいて2つ入れることにした...

yasushi-takahashi
1月21日


巻線機の改良 Added the tension applying system to the string winging machine
巻線を巻く時に芯線にある程度の張力をかける必要がある 現在の巻線機は両端のフックが同期して回転するだけで張力をかける機構は省略しているので、芯線を張る時に引っ張って張力がかかるようにしている ただそれだと芯線が細い場合に巻き終わりに近くなると伸びて緩んでくる問題があった...

yasushi-takahashi
1月6日
化膿性腱鞘炎
発端はごく小さな傷だった 11月15日 金 夕方5時頃、右手中指の第二関節の内側、ちょうど曲げるとシワになるところに幅5ミリ深さ2、3ミリのほどの切り傷が出来た すぐに絆創膏を止血のため強めに巻いて事なきを得たはずだった...

yasushi-takahashi
2024年11月29日


辞書に印刷エラーが…😭
やっぱり紙の辞書欲しいと思い切って購入したのが今年4月 かなりのボリュームの2冊の辞書は開くたびにワクワク☺️ ところが最近使っていて1番下の行の文字に印刷が薄いところがあることに気がついてちょっと残念な気分でページをめくっていたら… 不自然な空白が現れた🥺...

yasushi-takahashi
2024年11月25日
試練か誘惑か
あらためて コリントの信徒への手紙1 10:13 あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます...

yasushi-takahashi
2024年10月31日


膠鍋
アルミ板の加工が終わったのでお湯を入れて何度になるか試運転 保温にして30分ほど通電すると61℃ 膠付けの時はもっと室温が高いのでもう少し高くなるかもしれない その後さらに30分通電したら63℃まで上昇 ちょっと高すぎるかな💦...

yasushi-takahashi
2024年10月15日


膠鍋の改良
これから響板関係の作業に入る前に懸案の膠鍋の改良 膠は60℃に保つ必要があるので保温用のヒーターを温度センサーで制御したりもしたけれどそのヒーターが断線で使えなくなってこの電気鍋を使い始めた ただ、テーブルに熱が伝わらないように熱源が鍋の縁に近いところにあるために水を多く入...

yasushi-takahashi
2024年10月7日
bottom of page