top of page
検索


Twisted (twined) strings
昨日イエローブラスで試作した捻り弦 今日はレッドブラスで本番 レッドブラスはイエローに比べてかなり柔らかいのでより慎重に作業 長時間上を見ていたので首が痛くなった(^_^;) 大型のクラヴィコード用の巻線と合わせて作業完了(^^) 捻り弦はそのうちに自分の楽器で試してみたい
yasushi-takahashi
2024年2月22日
閲覧数:16回


捻り弦 twisted string
クラヴィコードの低音部に巻線を使う以前は、2つ折りにした金属線を撚り合わせた弦が使われたとされている ヒッチピンに掛けるループの捻りを長さ全体に伸ばした弦と考えれば分かりやすいだろうか ショートオクターブの小型クラヴィコードと相性がいいようだ...
yasushi-takahashi
2024年2月21日
閲覧数:16回


イタリアンのスタンド
いつものことだが想定より大幅に時間がかかったイタリアンのスタンドが完成したのでアウターケースを載せてみた(^^) 色味の調整の余地を残すために仕上げのオイルを塗るのはケースの装飾が終わってから
yasushi-takahashi
2022年5月26日
閲覧数:8回


イタリアンのスタンド
オーディオネタが続いていましたが(^^;; 仕事場も寒くなくなって来たのでイタリアンチェンバロのスタンドの作業を再開 ホゾが直角ではないのでちょっと手こずりましたが、片側が終了 今月中には仕上げたい(^^;;
yasushi-takahashi
2022年4月15日
閲覧数:18回

新しいチェンバロの設計
チェンバロ設計の肝はスケーリング、つまり弦の長さをどう設定するか。 弦長が決まればブリッジとナットのカーブが決まり、楽器のプロポーションも決まる。 その後、張力がどのようにかかるかを考えながら内部の補強材の位置や数を決め...と楽器の詳細を詰めていく。...
yasushi-takahashi
2022年2月26日
閲覧数:68回

イタリアンのスタンド
このところ、以前に作ったイタリアンチェンバロのためのスタンドがだいたい形になってきました。 30mm近い厚さのクリ材です。糸鋸盤で切るにはちょっと大変な厚さですが厚板用の糸鋸刃を取り寄せてトライしてみました。 だいたい片側の曲線を切ると刃が切れなくなるので前後2枚の板の切り...
yasushi-takahashi
2022年1月17日
閲覧数:13回
bottom of page