イギリス旅行のお土産にいただいたロゼッタストーンのUSBメモリ


3段目はギリシア語で書かれていたのか^^;
ということでギリシア語の原文を探してみたww
小文字が発明されたのは9世紀以降、単語と単語の間にスペースを置く習慣は中世以降らしいので、紀元前2世紀のこれは大文字が切れ目なく続いていて読みにくい^^;
それでもところどころに見知った単語を読み取ることができる
ちょっと齧っただけでもこんな古代の碑文がたとえわずかでも読めるというのは古典語学習の醍醐味のひとつかもしれない(^^)
1行目

ΠΑΡΑ ΤΟΥ ΠΑΤΡΟΣ para tou patros = from the father
9行目

ΕΠΕΙΔΗ ΒΑΣΙΛΕΥΣ ΠΤΟΛΕΜΑΙΟΣ epeidē basileus Ptolemaios = whereas king Ptolemy
11行目

ΑΙΓΥΠΤΟΝ aigupton = acc. of ΑΙΓΥΠΤΟΣ aiguptos = Egypt
碑文の内容から ΒΑΣΙΛΕΥΣ basileus = king や ΘΕΟΣ theos = God が頻出する
Comments