仕事と日
- yasushi-takahashi
- 2023年4月7日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年4月22日
ヘーシオドス Ἡσίοδος の『仕事と日』の中の1文を紹介したページがあった
「酒は買った日と最後の日には大いに飲み、中ほどは倹約して飲め」
酒好きには紀元前8世紀の古代人の感覚がなんとも身近に感じられ、いたく共感してしまったのでww 上記の文から関連しそうな英単語をいくつか検索して英訳の該当箇所を見つけ出して原文に辿り着いた(^^)/
ἀρχομένου δὲ πίθου καὶ λήγοντος κορέσασθαι,
μεσσόθι φείδεσθαι· δειλὴ δ᾽ ἐνὶ πυθμένι φειδώ.
Ἔργα καὶ Ἡμέραι (368-369)
叙事詩なので本来なら韻(長短短六脚韻)を踏んだ読み方をしなければならないのだが、まだそれには不案内なので、単語ひとつずつの読み方でご容赦願いたい(^^;;
アルコメヌー デ ピトゥー カイ レーゴントス コレサスタイ,
メッソティ ペイデスタイ: デイレー デニ ピュトゥメニ ペイドー.
直訳すると
始めたばかりと終わりつつある酒瓶は堪能すること、途中は倹約すること、(なぜなら瓶の)からっぽの底での倹約は惨めだから
という感じだろうか
短いけれど不定詞や分詞が出て来て、初学者にはなかなか骨の折れる文
ここでは不定詞「〜すること」が命令的な意味で使われているようだ
ちなみに、英訳は
Take your fill when the cask is first opened and when it is nearly spent, but midways be sparing: it is poor saving when you come to the lees.
で、どうも最後の1文のニュアンスが違う気がするのだが...
δειλὴ は 形容詞 δειλός の女性形単数主格で意味は cowardly, miserable で、女性名詞単数主格の φειδώ sparing にかかる
δέ but
ἐνὶ 与格支配の前置詞 in
πυθμένι 男性名詞 πυθμήν の単数与格 the hollow bottom
「仕事と日」は岩波文庫に日本語訳があるので読んでみよう(^^)
Comments