top of page
検索

捻り弦 twisted string

執筆者の写真: yasushi-takahashiyasushi-takahashi

更新日:2024年11月26日

クラヴィコードの低音部に巻線を使う以前は、2つ折りにした金属線を撚り合わせた弦が使われたとされている


ヒッチピンに掛けるループの捻りを長さ全体に伸ばした弦と考えれば分かりやすいだろうか

ショートオクターブの小型クラヴィコードと相性がいいようだ


製作可能かどうか問い合わせがあったのでこちらのページを参考に治具を作って試作してみた


電動ドリルを低速で回転するようにトリガーを固定して天井の梁にセット、足元のスイッチでオンオフできるようにしてある

最初は足元のペダルでオンオフかつ速度調整もとやってみたが、一定速度を保つのが難しいのと作っている間は足を動かせないのが苦痛で、このやり方はボツ^^;


試作として0.45mmの真鍮線で1.2mの弦を作るために3.6mを2つ折りにしてドリルを回転させてみた。ゆっくり回すので5分ほどかかったが1.3mほどの弦を作ることが出来た


閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示
蟻組

蟻組

重力単位系とSI

この仕事を始めてから40年近く重力単位系を使って来たので張力はkgf、応力やヤング率はkgf/mm^2に慣れきっている 張力の計算だけならそのままでも支障はないのだが、強度計算のためにたとえば木材のヤング率を調べようと検索すると最近はMPa(メガパスカル)やGPa(ギガパス...

Comments


© 2019 Yasushi Takahashi created with Wix.com

bottom of page