top of page
検索


真空管カーブ可変フォノイコライザーのシミュレーション2
ここで紹介する回路はまだ設計の途中段階のため大きな問題があります(^^;; 先週末は久しぶりの関西、土曜日は神戸で友人がイエスを歌うマタイ受難曲を聴いた。コロナで2度の延期を乗り越えての開催で、並々ならぬ苦労があったことと思う。...

yasushi-takahashi
2022年4月21日


イタリアンのスタンド
オーディオネタが続いていましたが(^^;; 仕事場も寒くなくなって来たのでイタリアンチェンバロのスタンドの作業を再開 ホゾが直角ではないのでちょっと手こずりましたが、片側が終了 今月中には仕上げたい(^^;;

yasushi-takahashi
2022年4月15日




モノラル用フォノイコライザー その2
考え始めると止まらない^^; ネットで検索してみると、市販、自作にかかわらずSPレコードに対応したフォノイコライザーのカーブ切り替えの数値の設定に2つとして同じものはないww つまりどれが正解と言えるものではないということ。 このあたり ...

yasushi-takahashi
2022年3月30日


真空管モノラル用フォノイコライザー
ちょっとアンプの手直しのために半田ごてを握ったら電子工作の虫がウズウズしてきてしまった(^^;; 以前やりかけだった モノラル用フォノイコライザーのシミュレーション 投げ出していたLTspiceを使い方をあらためて検索したりして少し使えるようになったのでやってみたらスプレッ...

yasushi-takahashi
2022年3月25日


さっそくアンプを開腹(^^;;
久しぶりにアンプを開腹 出力トランスの端子の間隔が狭くて2次の16Ω端子にはこれ以上配線を増やせないので、ラグ板からのケーブルを長くしてスピーカー端子に接続 とりあえずチョン付けして正帰還になって発振しないか適当なスピーカーをつないでスイッチをオンにすると、数十秒してけたた...

yasushi-takahashi
2022年3月22日
バランス型EL34全段差動モノラルアンプ 気になる書き込み
昨年6月に完成したEL34全段差動アンプは、出力トランスにNFB専用巻線があるのでそれを使っているのだが、本家ぺるけさんの掲示板に気になる書き込み(注)があるのをたまたま見つけた。  私と同じ出力トランスタムラF685のNFB専用巻線(16Ω)を使った場合のNFBの定数につ...

yasushi-takahashi
2022年3月21日
古典ギリシア語学習の面白さ
昨日3回目のワクチン接種したので、今日は1日休養日にしてブログを書いている(^^) ラテン語の格は主格、属格、対格、与格、奪格、呼格の6つだが、古典ギリシア語は奪格がないので5つ、呼格は複数では主格と同形になったり出てくる頻度も少ないので最初は憶えなくてもいいとすると4つ。...

yasushi-takahashi
2022年3月20日
古典ギリシア語のお勉強
脳の老化防止に約1年前から古典ギリシア語のお勉強を始めた。テキストは こちら  。練習問題に解答がついているので独習向き(^^)/ 何年か前から興味はあって何冊か本を買ったりしていたがどれも積ん読^^; 一つのきっかけは書店で手にして買ってみた この本 ...

yasushi-takahashi
2022年3月19日


新しいチェンバロの設計2
その後諸事情あって楽器の長さを2m以内にとどめることと、最低音をGGまで伸ばしてGG、AA、AA#とGG#を省く並びに設計変更 GGまでとすると2m20〜30cmくらいはほしいところなのでイタリアンらしさを保てるかどうかが問題 ...

yasushi-takahashi
2022年3月10日


新しいチェンバロの設計
チェンバロ設計の肝はスケーリング、つまり弦の長さをどう設定するか。 弦長が決まればブリッジとナットのカーブが決まり、楽器のプロポーションも決まる。 その後、張力がどのようにかかるかを考えながら内部の補強材の位置や数を決め...と楽器の詳細を詰めていく。 ...

yasushi-takahashi
2022年2月26日


イタリアンのスタンド
このところ、以前に作ったイタリアンチェンバロのためのスタンドがだいたい形になってきました。 30mm近い厚さのクリ材です。糸鋸盤で切るにはちょっと大変な厚さですが厚板用の糸鋸刃を取り寄せてトライしてみました。 だいたい片側の曲線を切ると刃が切れなくなるので前後2枚の板の切り...

yasushi-takahashi
2022年1月17日


フォノカートリッジのバランス伝送
MCカートリッジからMCトランスまでをバランス伝送にしている アンバランスの時はケーブルの取り回しでハムが大きくなったり小さくなったりしていたが、バランスにしたら105dBほどとかなり高能率のA5でもハムはまったく聞こえない(^^)/...

yasushi-takahashi
2021年12月18日


モノラル用昇圧トランス
Peerless を使った昇圧トランスがとてもいい感じなのでモノラル用のタムラと入れ替え ステレオ用には10倍昇圧にしましたが、モノラルカートリッジにはそれでは昇圧比が高すぎるので5倍で結線 トランスは2つしかないので当分はステレオと差し替えて使用^^;...

yasushi-takahashi
2021年12月11日


初霜?
今朝は冷え込みました この時季だけの自然の造形美

yasushi-takahashi
2021年12月6日


ステレオLP用の昇圧トランス
Altec 傘下にあったPeerless のインプットトランス15095を友人が貸してくれたのでケースに仕立てました 1次150Ω、2次15kΩで昇圧は10倍 フォノイコライザーの入力インピーダンス47kΩと並列で15kΩになるように22kΩを負荷抵抗としました...

yasushi-takahashi
2021年10月20日
bottom of page









