top of page
検索
ギリシア語学習の面白さ
昨日3回目のワクチン接種したので、今日は1日休養日にしてブログを書いている(^^) ラテン語の格は主格、属格、対格、与格、奪格、呼格の6つだが、古典ギリシア語は奪格がないので5つ、呼格は複数では主格と同形になったり出てくる頻度も少ないので憶えなくてもいいとすると4つ。...
yasushi-takahashi
2022年3月20日
閲覧数:67回
古典ギリシア語のお勉強
脳の老化防止に約1年前から古典ギリシア語のお勉強を始めた。テキストはこちら 。練習問題に解答がついているので独習向き(^^)/ 何年か前から興味はあって何冊か本を買ったりしていたがどれも積ん読^^; 一つのきっかけは書店で手にして買ってみたこの本...
yasushi-takahashi
2022年3月19日
閲覧数:18回

新しいチェンバロの設計
チェンバロ設計の肝はスケーリング、つまり弦の長さをどう設定するか。 弦長が決まればブリッジとナットのカーブが決まり、楽器のプロポーションも決まる。 その後、張力がどのようにかかるかを考えながら内部の補強材の位置や数を決め...と楽器の詳細を詰めていく。...
yasushi-takahashi
2022年2月26日
閲覧数:68回

イタリアンのスタンド
このところ、以前に作ったイタリアンチェンバロのためのスタンドがだいたい形になってきました。 30mm近い厚さのクリ材です。糸鋸盤で切るにはちょっと大変な厚さですが厚板用の糸鋸刃を取り寄せてトライしてみました。 だいたい片側の曲線を切ると刃が切れなくなるので前後2枚の板の切り...
yasushi-takahashi
2022年1月17日
閲覧数:13回


フォノカートリッジのバランス伝送
MCカートリッジからMCトランスまでをバランス伝送にしている アンバランスの時はケーブルの取り回しでハムが大きくなったり小さくなったりしていたが、バランスにしたら105dBほどとかなり高能率のA5でもハムはまったく聞こえない(^^)/...
yasushi-takahashi
2021年12月18日
閲覧数:23回

モノラル用昇圧トランス
Peerless を使った昇圧トランスがとてもいい感じなのでモノラル用のタムラと入れ替え ステレオ用には10倍昇圧にしましたが、モノラルカートリッジにはそれでは昇圧比が高すぎるので5倍で結線 トランスは2つしかないので当分はステレオと差し替えて使用^^;...
yasushi-takahashi
2021年12月11日
閲覧数:27回

初霜?
今朝は冷え込みました この時季だけの自然の造形美
yasushi-takahashi
2021年12月6日
閲覧数:7回


ステレオLP用の昇圧トランス
Altec 傘下にあったPeerless のインプットトランス15095を友人が貸してくれたのでケースに仕立てました 1次150Ω、2次15kΩで昇圧は10倍 フォノイコライザーの入力インピーダンス47kΩと並列で15kΩになるように22kΩを負荷抵抗としました...
yasushi-takahashi
2021年10月20日
閲覧数:32回

SPレコードの電気再生 昇圧トランス
SP再生用のカートリッジにはMCタイプとしては3mVと高出力のDL-102SDを使うことに決めていたので昇圧の必要はないはずですが、ネットの情報ではやはり昇圧トランスを使った方がSPらしい押しの強い音になるとのこと。 以前オークションで1つだけ手に入れたタムラのライントラン...
yasushi-takahashi
2021年9月29日
閲覧数:27回


ターンテーブルDP-3000のリストアと78回転改造
通常ターンテーブルが対応しているのは33 1/3回転と45回転。SPレコードを聴くためには78回転が必要。最初から対応しているターンテーブルが現在も販売されていたり中古で入手も可能だが、廃棄寸前の状態で入手したDENON...
yasushi-takahashi
2021年9月28日
閲覧数:1,182回
SPレコードの電気再生
蓄音機の魅力を初めてA先生に教えてもらったのは5年ほど前になるでしょうか。お宅に伺う度に仕事そっちのけで何枚も貴重なレコードを大型の蓄音機で聴かせていただいて、その音の良さと音楽性の高さに驚愕したのが始まりでした。 ジャンルは様々で、コルトーからアート・テイタム、美空ひばり...
yasushi-takahashi
2021年9月27日
閲覧数:97回

バランス型EL34全段差動モノラルアンプ
新しいアンプについてブロクに書いたのは2020年1月、それから1年半かかって今年6月にようやく完成ww モノラル構成、バランス型のEL34全段差動アンプ、いつものように ぺるけさん発表の回路 を元にさせていただきました。 レイアウトが決まるまで数か月かかりましたが^^;...
yasushi-takahashi
2021年9月24日
閲覧数:65回
次のクラヴィコード
ん 思っていたよりもクラヴィコードの音がしっかり録れていたのは流石。 音声さんに感謝ですm(_ _)m 次に作るクラヴィコードの構想です。 Ch. G. Friedericiのクラヴィコードは2台現存しています。2台とも音域はFF-f3の5オクターブ、unfrettedで長...
yasushi-takahashi
2021年9月24日
閲覧数:20回
bottom of page