top of page
検索


ヘシオドス
岩波文庫版『仕事と日』(松平千秋訳)が2021年に重版されたことになっているが今は品切れ中 古本があるものの定価の倍ほどになっているのが面白くないので、思い切って西洋古典叢書版(中務哲郎訳)を購入^^; 件の268-269行目がどう訳されているかというと...

yasushi-takahashi
2023年8月23日
追悼ぺるけさん
2019 年にALS発症を公表し、これまでに設計・製作してきた機材のほとんどを手放して療養に専念されて来たぺるけさんが亡くなられたとの知らせが、掲示板に書き込まれていました。 『情熱の真空管』などの書籍や ウェブサイト を道標としてオーディオ電子工作をしてきて、今でも多くの...

yasushi-takahashi
2023年8月10日
神は乗り越えられない試練は与えない
ホークスが連敗を12で止めたww 試練を乗り越えて後半戦再浮上を期待(^^) あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる...

yasushi-takahashi
2023年7月26日


ルータービットのセール
昨日まで10%offだったので、迷った挙句駆け込み購入^^; 左は2個1組で使うパネルの框を加工するためのもの クラヴィコードのリッドの製作に 左は段欠きに便利そうだったので購入 これはやはりクラヴィコードの底板の加工に

yasushi-takahashi
2023年7月19日


ロゼッタストーン
イギリス旅行のお土産にいただいたのが大英博物館に収蔵されるロゼッタストーンを模したUSBメモリ 古代の石碑を現代のテクノロジーと結びつける発想が面白い(^^) よく見ると3段目はギリシア語で書かれている そうか、ギリシア語でも書かれていることでヒエログリフが解読されたんだっ...

yasushi-takahashi
2023年7月19日


エサキヒメコシボソカガンボ?
家の前に窓を開けて停めていた車の中に見慣れない昆虫 大きさは2cmほど 頼りなく漂うようにふわふわと飛び回る カガンボに違いないけれどこんな白黒のは見たことない 図鑑で調べるとニッポンヒメコシボソカガンボが近いが古い図鑑なので写真が不鮮明...

yasushi-takahashi
2023年5月17日
仕事と日
ヘーシオドス Ἡσίοδος の『仕事と日』の中の1文を紹介したページがあった 「酒は買った日と最後の日には大いに飲み、中ほどは倹約して飲め」 ( 【古典ギリシャ語をはじめませんか?】第3回:古代ギリシャ文学への誘い )...

yasushi-takahashi
2023年4月7日


ストロボディスクを作る
ターンテーブルの回転数は通常は制御されているしストロボスコープでチェックできるようにもなっているものが多いが、78回転できるように改造したような場合に確認する手段は備わっていない プラッターに載せて回転数をチェックする白黒の縞模様をプリントしたストロボディスクが市販されてい...

yasushi-takahashi
2023年2月12日


12AU7カーブ可変フォノイコライザー 電源の検討
いちおう電源はクリアしたように思えたが、波形を拡大してみるとかなりのリップルが残っていた。ぺるけさんのオリジナル回路と比較してみると10倍以上(;°0°) ぺるけさんの回路が12μVほどなのに対して160μVほどもある 電流が数倍に増えたためにトランジスタの前段のCRによる...

yasushi-takahashi
2023年2月5日




ALTEC 15095A
昇圧トランスとして使っているALTECのライントランス15095がとても気に入っている。アル中(アルテック中毒ww)だからかもしれないが、色彩感とでもいうのだろうか、このトランスを通した音がなんとも心地よい 友人から譲ってもらうことになっている2つをまず10倍昇圧のステレオ...

yasushi-takahashi
2023年1月17日
良心
とある精神世界をテーマにしたzoomの講座に誘っていただいてこれまで数回参加している。 そこで出てきた話題の中で「良心」が conscience の訳語で明治初期に作られたものであることを知った。 conscience 英和辞書では「良心、道義心、善悪の判断力」などと説明さ...

yasushi-takahashi
2022年11月23日


Schmahl君
新しいクラヴィコードの設計をしている。元になるのはChristoph Friedrich Schmahl c.1790 無銘の5オクターブ fretted の楽器だが、調査の結果 Schmahl 作として間違いないだろうとの結論になった。...

yasushi-takahashi
2022年10月12日


ウツボカズラに蕾
去年秋、ホームセンターで半額になっていたのをレスキューしたウツボカズラ 品種はたぶん Nepenthes ‘Louisa’ なんとか冬を越して暖かくなってからは茎が元気よく伸びて、今朝気がついたら蕾が出ていた 雌雄異株なので残念ながら結実はしないがどんな花が咲くか楽しみ(...

yasushi-takahashi
2022年8月21日
賽は投げられた
後には引けない、もうやるしかない、という意味合いで使われるが 【賽は投げられた:さいはなげられた】《(ラテン)Alea jacta est》事ここに至ったうえは、結果はどうなろうとも断行するほかはない。〔補説〕カエサルが、軍を率いてルビコン川を渡るときに言ったといわれる言葉...

yasushi-takahashi
2022年6月6日


イタリアンのスタンド
いつものことだが想定より大幅に時間がかかったイタリアンのスタンドが完成したのでアウターケースを載せてみた(^^) 色味の調整の余地を残すために仕上げのオイルを塗るのはケースの装飾が終わってから

yasushi-takahashi
2022年5月26日


ビリー ホリデイの4枚組SP
コロンビアから1947年に発売された4枚組のリイシュー盤 この中の1枚は持っていたのだけれど、いつか手に入れたいと思って時々探していた4枚セットが60$で出ているのを見つけた 状態も悪くなさそうだし値段としては手頃な方 アメリカからの送料も安くはなく、何より今は円安でちょっ...

yasushi-takahashi
2022年5月7日
bottom of page



