top of page
検索
木曽木材まつり
7月26、27日材料の仕入れに行ってきた 前日の午後4時頃会場に着いて、今回声をかけてもらった材木店の皆さんと合流 大阪にいる時にお世話になった社長さんと20数年ぶりに再会した 1時間ほど会場内を下見してよさそうな材を探した...
yasushi-takahashi
2024年8月18日
閲覧数:14回
この世は舞台、男も女も人はみなただの役者
シェイスクピアの『お気に召すまま』の中のセリフらしい(恥ずかしながら未読) 原文は All the world's a stage, And all the men and women merely players. この言葉を見た時にすぐに浮かんだのはデモクリトスのものと...
yasushi-takahashi
2024年8月15日
閲覧数:15回


Friederici クラヴィコードの謎
Christian Gottfried Friederici の現存する2台のクラヴィコード、1台はライプツィヒの1765年作、もう1台はパリの1773年作、の底板と直交して鍵盤下に取り付けられている2本の横木の意味を考えていた...
yasushi-takahashi
2024年5月29日
閲覧数:23回


マタイ受難曲 徒然
続く場面で兵士たちはイエスの前にひざまずいて Gegrüßet seist du, Jüdenkönig ! という ここはマタイ27章29節にあたり、新共同訳では ユダヤ人の王、万歳 となっているが意訳だとしても跪いて万歳という動作がちょっとイメージしにくい...
yasushi-takahashi
2024年5月11日
閲覧数:16回
マタイ受難曲
バッハのマタイ受難曲の歌詞の中で気になるところを新約聖書の原典で確かめたりするのがちょっとした楽しみ 第53曲、捕えられたイエスが兵士たちに侮辱され、そして O Haupt voll Blut und Wunden の印象的なコラールが続く、マタイのなかでも強く印象付けられ...
yasushi-takahashi
2024年5月10日
閲覧数:16回

iPolytonic復活(^^)
しばらく前からiOSで古典ギリシア文字を入力する iPolytonic というアプリがAppStore から消えていてiPhoneをリセットした後に復元できず 辞書はアクセントや気息記号がなくても検索できるけれど、気になった単語やフレーズをメモする時などに不便だった...
yasushi-takahashi
2024年4月26日
閲覧数:3回
「賽は投げられた」は完了かアオリストか
古代ギリシアの叙事詩の韻(長短短六脚韻)について調べていて 参考になるページ を見つけた 「ホメロスのヘクサメトロス」という項で イリアス の冒頭を例に韻を解説してあるが、かなり難しい規則があるようで簡単な解説を読んだくらいでは理解は無理(^^;;...
yasushi-takahashi
2024年4月23日
閲覧数:12回
紙の辞書
辞書アプリやweb上の無料辞書サイトが便利なので、このところ紙の辞書を使う機会がめっきり少なくなった 紙の辞書はパラパラとめくって辞書を「読む」ことができることも魅力だろう 三浦しをんの小説『舟を編む』は言葉に生涯を捧げた人たちの群像を描くと同時に、辞書編纂の実務や「紙」の...
yasushi-takahashi
2024年4月6日
閲覧数:6回


2つの顔を持つ本
ホメロスは、若い頃に イリアス を読み始めて途中で挫折した記憶がある^^; 西洋古典叢書から オデュッセイア の新訳が出たのが2022年、2重のカバーの趣向も楽しそうなので購入したものの、1年ほどは表紙を眺めて過ぎた その間にギリシア神話やギリシア悲劇についての本を何冊か読...
yasushi-takahashi
2024年3月21日
閲覧数:12回


ベリーレイル
鍵盤との境界部分で響板を支えるのがベリーレイル 小型のクラヴィコードでは角度がついている部分で接着して作ることもあるけれど、大きな張力のかかる大型のクラヴィコードでは1本の材料から切り出して作る オリジナルは40mm厚の針葉樹が使われていたが、それより密度の高い材を使ったの...
yasushi-takahashi
2024年3月20日
閲覧数:10回

カーブ可変モノラルフォノイコライザー
あらかた部品を揃えてから1年過ぎて、電解コンデンサーの鮮度が落ちないうちに組まなくては、と言うことで去年検討した回路図を久しぶりに眺めている 実装の検討の前に、カーブ可変とするとセレクター周りがまあまあ複雑になるので回路図を描いてみた...
yasushi-takahashi
2024年3月6日
閲覧数:141回
音楽用語とギリシア語 続
ギリシア語由来の音楽用語の続き (現代語と古代ギリシア語との間にラテン語が介在している例が多いけれどラテン語は省略している) シンフォニーやポリフォニーのフォニー phony は φωνή プォーネー 声 から来ている 電話の phone は φωνή...
yasushi-takahashi
2024年2月23日
閲覧数:23回


Twisted (twined) strings
昨日イエローブラスで試作した捻り弦 今日はレッドブラスで本番 レッドブラスはイエローに比べてかなり柔らかいのでより慎重に作業 長時間上を見ていたので首が痛くなった(^_^;) 大型のクラヴィコード用の巻線と合わせて作業完了(^^) 捻り弦はそのうちに自分の楽器で試してみたい
yasushi-takahashi
2024年2月22日
閲覧数:16回


捻り弦 twisted string
クラヴィコードの低音部に巻線を使う以前は、2つ折りにした金属線を撚り合わせた弦が使われたとされている ヒッチピンに掛けるループの捻りを長さ全体に伸ばした弦と考えれば分かりやすいだろうか ショートオクターブの小型クラヴィコードと相性がいいようだ...
yasushi-takahashi
2024年2月21日
閲覧数:16回
音楽用語とギリシア語
音楽用語というとイタリア語だけれど、ギリシア語をちょっと齧ると音楽に関わる語にはギリシア語起源のものが多いことに気づく 思いつくところをあげてみると、コーラス、オーケストラ、シンフォニー、ポリフォニー、モノフォニー、ホモフォニー、フィルハーモニー...
yasushi-takahashi
2024年2月19日
閲覧数:25回


ヘシオドス
岩波文庫版『仕事と日』(松平千秋訳)が2021年に重版されたことになっているが今は品切れ中 古本があるものの定価の倍ほどになっているのが面白くないので、思い切って西洋古典叢書版(中務哲郎訳)を購入^^; 件の268-269行目がどう訳されているかというと...
yasushi-takahashi
2023年8月23日
閲覧数:10回
追悼ぺるけさん
2019 年にALS発症を公表し、これまでに設計・製作してきた機材のほとんどを手放して療養に専念されて来たぺるけさんが亡くなられたとの知らせが、掲示板に書き込まれていました。 『情熱の真空管』などの書籍やウェブサイトを道標としてオーディオ電子工作をしてきて、今でも多くのこと...
yasushi-takahashi
2023年8月10日
閲覧数:279回
神は乗り越えられない試練は与えない
ホークスが連敗を12で止めたww 試練を乗り越えて後半戦再浮上を期待(^^) あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる...
yasushi-takahashi
2023年7月26日
閲覧数:33回


ルータービットが
昨日まで10%offだったので、迷った挙句駆け込み購入^^; 左は2個1組で使うパネルの框を加工するためのもの クラヴィコードのリッドの製作に 左は段欠きに便利そうだったので購入 これはやはりクラヴィコードの底板の加工に
yasushi-takahashi
2023年7月19日
閲覧数:5回


ロゼッタストーン
イギリス旅行のお土産にいただいたロゼッタストーンのUSBメモリ 3段目はギリシア語で書かれていたのか^^; ということでギリシア語の原文を探してみたww 碑文のギリシア語部分の模写 書き起こし 小文字が発明されたのは9世紀以降、単語と単語の間にスペースを置く習慣は中世以降ら...
yasushi-takahashi
2023年7月19日
閲覧数:19回
bottom of page